東京2020参画プログラム 開催報告

2019年11月10日に、「アクセシブル東京」のチームが東京2020参画プログラムに参加しました。当日の中身を簡単にご紹介したいと思います。

第一部 「アクセシブル東京」の活動の変遷と東京バリアフリーの現状

「アクセシブル東京」の活動の紹介

「アクセシブル東京」の活動が始まった経緯(※)や、1977年に発行された『Accessible Tokyo』の紹介から最近のWEBサイトの紹介をしました。最近の活動としては高尾山を車椅子で登山した際の映像を流し、約40年に渡る活動をコンパクトにお伝えしました。 ※1964年東京パラリンピックでの活動を機に結団した赤十字語学奉仕団の活動の1つ

障がい者福祉の基礎知識

国連や国内の障がい者福祉への取り組みの歴史とともに、障がいの種類や障がい者への接し方などの注意点を紹介しました。接し方の注意点では、「子ども扱い、無能力扱いをしない」、「手伝うときはまず声をかける(何をすればいいのか確かめる)」といった日頃、介助ガイド活動をする中でも役に立つ情報も含まれていました。また点字ブロックの種類と意味も写真つきで説明しました。

第二部 目の見えない人と車椅子利用者の目線から都内散策、街の問題を探る

続いて第二部では、綱川さん(全盲)、向後さん(車椅子利用者)と事前に調査した新宿駅のバリアフリー状況を、ビデオを使いバリアフリーの現状や問題点を探っていきました。お二人が普段どのように電車や駅のエスカレーターを使われているのか、私たちでは気が付かない点を発見することができました。
綱川さんが、よくあるケースということで紹介してくださった改札口での映像が特に印象的でした。改札口では、いつもIC専用か紙の切符が挿入できる改札か不明なため、改札機の前まで行って触って確かめる必要があります。また、向こう側から出てくる人がいると、改札口は閉まってしまうため、反対側で待つ必要がありますが、全盲の方はその状況がわかりません。

また向後さんの調査映像では、電車から降りる人やホームを通り過ぎる人でなかなか向後さんが乗車できない様子が印象的でした。また、降りる人からは、目線より低い車椅子は目に入っていない(入りにくい)ことがわかりました。

最後にパネルディスカッション形式で、お二人の日常やバリアフリーについてのコメントをいただきました。綱川さんが気にされていたのは、最近出てきたタッチパネル。全盲の人には対応しておらず、駅の切符券売機やコンビニの無人精算機など障がい者が取り残されるのでは、とのことでした。

向後さんは、車いす利用者に対しての注意の仕方が上から目線で子ども扱いされることもあり、対等に扱って欲しいとのコメントもありました。綱川さん、向後さんともにとても明るく、日々活動的に生活されているという印象を持ちました。このブログでは掲載できないほど、非常に学びのある内容でした。綱川さん、向後さんと一緒に行った新宿駅調査ビデオの内容については、写真付きでブログにてご紹介できればと考えています。

最後に当日参加した学生さんのコメントを掲載いたします。

動画を用いて障害を持つ方に潜んでいる危険や不便を見ることができて良かった。 話や記事ではイメージすることが難しかった部分を、より理解できた。 参加してから、いつも何気なく通っている道も注意深く観察するようになり、いろいろ気づいたり、不便を自分で見つけたりするようになった。見つけたところで何もすることはできないが、困っている人がいたらサポートできたらいいなと思っている。 2回を通して非常に多くを学べたイベントだった。

という内容でした。そんな気づきをしてもらうことが今回のイベントの目的であり、そんな人が一人ずつ増えることで世の中が変わっていくのだと思いました。そんな人を一人でも作れたなら今回のイベントは成功だったと言えると思いました。

東京2020参画プログラムに参加しています
車いすで利用 駅エレベーター渋谷駅西口 スクランブル交差点方面